管楽器の新しい世界を広げるデジタル楽器として誕生したAerophoneの最上位機種です。演奏の要であるバイトセンサーやブレスセンサーが進化し、レスポンスがさらに高速に。上級者の激しい演奏にも十分耐える能力を持ちます。また「SuperNATURAL」と「ZEN-Core」という2つの強力な音源を搭載することで、楽器としての演奏表現も更なる高みへと到達しています。

■持つ喜びを感じさせる美しい流線型のデザイン
外観はブラックを基調としたヘアライン入りアルミプレートを採用。シックなステージ映えするデザインとなっています。
AerophoneProはその名のとおり、エアロフォンのフラッグシップモデルとしてプロの演奏家やウインドシンセを愛する全ての方を念頭に開発されたハイエンドモデルです。楽器として大切な音や演奏性はもちろん、拡張性やステージ映えするデザインにもこだわっています。
外部のMIDI機器をコントロールするUSBMIDIに加え、従来のMIDI端子も装備。さらにBluetooth®のMIDI、オーディオ機能も加わり、より幅広い拡張性を持っています。

■ZEN-Core
ローランドの最新音源システム「ZEN-Core」を搭載しています。ローランドの伝統的なシンセサウンドはもちろん、世界中のアナログ、デジタル、アナログモデリングシンセのサウンドも表現可能な、ローランドの代表機「JUPITER-X」や「FANTOM」にも搭載されている最新音源です。

■Rolandの音作りの極み「SuperNATURAL」
Rolandのフラッグシップ楽器にジャンルを問わず搭載される、「SuperNATURAL音源」が搭載されています。このタイプの楽器では、サンプルされた音を繰り返し鳴らすのではなく、各楽器の特性や応答性のモデルを作成。
SuperNATURALエンジンは、元の楽器の場合と同じように、これらのパラメーターが演奏に対してどのように反応するかを処理します。簡単な例として、SuperNATURALを搭載した楽器の音量や音色の明るさは、単純な段階式の切り替わりなしに、演奏のニュアンスに反応します。
シンセサイザーでSuperNATURALを解説した動画をご覧ください。
■スマホアプリと連動して、音作りや演奏設定のカスタマイズが可能
エアロフォン・プロ・エディターは、Aerophone Proのポテンシャルをフルに引き出す音作りや演奏設定のカスタマイズを可能にするアプリです。
音色のフルエディットや各コントローラーのアサイン、内蔵エフェクトの細かい設定など、本体上ではできない様々な操作が可能です。画面上から好きな音色を選択、切り替えなど、リモコンとしても使えます。
あなたの好みや演奏スタイルに合わせて、Aerophone proをより楽しむことができます。

■電子楽器ながら本格的なリード構造を搭載
アコースティック・サックスのマウスピースに似た構造です。
内蔵のセンサーによって、リードをくわえる力加減でピッチを変化させたりビブラートをかけたりすることができ、アコースティック・サックスに近い吹き心地を実現しています。

■Aerophoneで音楽の世界に没頭
ヘッドホンを繋げば自分にしか聴こえないので、どんなに激しい曲に没頭していても、家族やご近所に迷惑をかけることはありません。左手親指で操作できる「オクターブキー」により、管楽器では苦労しがちな超低音から超高音まで最初からラクラク演奏可能。ストレスに感じることも少なく、スムーズに上達できるでしょう。

■フォニムがしっかり上達をサポートします
別途、最低月額1,980円(税込)からのプランにご契約いただくことで、トップクラスのアーティストのレッスンを受講することができます。
電子サックス・エアロフォンならではの、家族が寝静まったあとでもサックスを堪能できる贅沢。
息の吹き込みの下積み練習がアコースティック楽器と違ってほとんど無いので、テクニックの上達にフォーカスして、みるみるサックスをマスターすることができます。

■どのくらいの音が出ますか?
ヘッドフォンをつけた場合「パチパチ」といったキー押下音だけが発生します。
静かな楽器ですので、アパート・マンションでも、夜間も多くのご家庭で演奏可能と思われます。ヘッドフォン無しでは本体スピーカーから音を出して演奏できます。

■かんたんにパソコンで録音・配信できますか?
専門的な知識は必要ありませんが、別売り品を何点か適切に購入する必要があります。
パソコンとエアロフォンの間に、一般に「オーディオインターフェイス」と呼ばれるツール(別売り 実勢価格10,000円〜30,000円)が必要です。「UR22C」「AG03」などが代表的な製品です。

その他、接続のための小物として、オーディオケーブル(両端が「3.5mmステレオミニプラグ」などと表記のあるケーブル)、オーディオケーブル変換アダプタ(「ステレオミニプラグ→ステレオ標準プラグ」、「3.5mm→6.35mm変換プラグ」などと表記のあるアダプタ)が必要になる場合があります。
①エアロフォンとオーディオインターフェイスを、オーディオケーブルでつなぎます。
②オーディオインターフェースを、付属のUSBケーブルでパソコンとつなぎます。
③パソコンの録音ソフト(多数のソフトがありますが、「Audacity」などが代表的です)で、入力元をオーディオインターフェイスに設定すると、楽器からヘッドフォンで聴く音がパソコン上で鳴らせるようになります。
※ほかに、オーディオインターフェイスの初期設定等をパソコン側で適切に行う必要があります。個々のパソコン環境等によって具体的な方法は異なりますので、フォニムストアがご購入後の音声接続をサポートすることは一切できません。あらかじめご了承ください。詳細につきましては、ご自身の環境にあったものをお調べください。
※直接パソコンとUSB接続できる「USB-MIDI OUT」端子がついている楽器がありますが、こちらは音の高さと強弱などの情報データを送信するための端子です。
この端子でヘッドフォンで聞こえる音をそのままパソコンに送って、録音したり配信したりするといったことはできません。
■かんたんにiPadやスマートフォンで録音・配信できますか?
「オーディオインターフェース」とiPadやiPhoneをつなぐには、もう一段階、適切な「Lightning - USBカメラアダプタ」などの接続ツールを用意する必要があります。
Androidスマートフォンなどでの利用を含め、接続方法をご自身で構築することを避けたい場合は、ROLAND社の「GO:MIXER」「GO:MIXER PRO」がおすすめです。
エアロフォンとGO:MIXER(PRO)をオーディオケーブルでつなぎ、GO:MIXER付属のケーブルでiPhone, iPad, Androidにつなぐことで、録音や配信用に音声を入力することが可能です。

※個々のスマートフォン・タブレット環境等によって具体的な方法は異なりますので、フォニムがご購入後の音声接続をサポートすることは一切できません。あらかじめご了承ください。詳細につきましては、ご自身の環境にあったものをお調べください。