2/17に公開されて、早1カ月となった映画「BLUE GIANT」皆さんはもうご覧になりましたか?フォニムのスタッフも激熱で楽しんでいます・・・!

レミオロメンの神宮司治さんとドラム講座を作り上げたスタッフの一人(筆者です)は、ひそかに8ビートと16ビートの練習をしていましたが、基本のビートは何とか叩けても、フィルインが難しすぎる!二つ打ちができない!と悩みながらもこっそり収録用ドラムで練習していたのでした。

そんな筆者にとってこの映画で一番感情移入できたのはなんといっても玉田君!全く初心者から始めて劣等感と戦いながら努力していく様子は涙なしには見られません。

「BLUE GIANT」はどんな映画?

若干のネタバレを含みますが、結末には触れないように語っていきましょう。原作は「岳 みんなの山」で有名な石塚真一さんのジャズ漫画「BLUE GIANT」です。どちらの漫画も、一人ひとりの生活や人生のなかで、好きなこと、情熱を傾けていることを美しく描いています。本気になれることを見つけ、その過程で諦めざるを得なかった人や、人生が全く変わってしまった人、生活と両立させるために工夫と努力を重ねる人、様々な人物が現れます。

「BLUE GIANT」の主人公は仙台出身のテナー・サックスプレイヤーの宮本大。楽器を手に入れたその日から(この楽器を手に入れるエピソードも感動的なのでぜひ原作漫画をお読みください!)毎日猛烈に練習を重ねます。夢はただ一つ「世界一のジャズプレイヤーになる」この思いを抱き続けることがどれほど難しいことでしょうか!

東京に出てきた宮本大は、バンドを組んで活動します。圧倒的な左手の演奏を見せる若手ピアニスト沢辺雪祈、そして高校の同期であるジャズを何も知らない玉田の3人で喧嘩を厭わず意見をぶつけ合って活動を繰り広げます。

映画化にあたって、監督は立川譲さん。アニメーション演出家の大御所です。そして、漫画では実際に鳴ることの無かった音楽の担当はジャズ・ピアニストの上原ひろみさん。東京オリンピックで圧倒的な演奏を見せたことが記憶に残っている方も多いでしょう。作中のオリジナル曲はほとんど上原ひろみさんが手がけています。あまりにも熱い音楽で、演奏会を聴きにいくつもりで映画を観に行ってもよいかもしれません。

アニメーションは手書きとCGのハイブリッドで、演奏中の動きはプロの演奏が完全にトレースされています。楽器に詳しい人も、違和感なく没入することができます。

玉田のドラムを追う!

筆者が愛してやまない玉田のドラムを追ってみましょう!なお、細かいところは映画版に準拠しています。

缶を叩くシーン

さて、音楽の経験が全くない玉田が、宮本大の練習を聴くことになり、そこでリズムを取ってほしいと箸と缶を渡されます。そこで単にリズムを刻みながらサックスに合わせていくのですが、実はこれ結構難しいんですよね。相手に合わせて刻もうとするとテンポがどんどん狂ってしまい、逆に相手を聴かないようにすると全く合わなくなってしまいます。これを平然とやってのける玉田は実は始めからセンスがあったのかもしれません。

初合わせでスネアを叩く

すでにひとかどのプレイヤーである宮本大と沢辺雪祈のリハーサルに参加し、そこでスネアを叩く玉田。この恐れを知らない気持ち、熱すぎる・・・!すげぇプレイヤーと音楽を一緒にする快感は一度やってしまったらもう二度と忘れられない魔力がありますね。(筆者も体験済み・・・!)

とはいえ、一度きりの夢で終わらせず必死にくらいついていこうする玉田、最高だ!

電子ドラムの購入

36回払いで電子ドラムを購入!電子ドラムって手に入れた瞬間のワクワク感が半端ないんですよね。近未来な見た目でたくさんのメカが並んでいる様子は男心をくすぐります。いや、叩きたい!俺も家に電子ドラムを入れたい!と心から思ってしまいました。・・・ああ、明日には注文してそう・・・。

子供達と一緒にドラム教室に通う

ドラム教室の門を叩いたら、そこで習っていたのは子供たち。そこに一人大学生が混じってレッスンを受けます。ここでも物怖じしない態度、熱いぜ!

今後の展開を考えると恐ろしいほどのレベルアップを遂げることになりますが、この子供たちはこの玉田というお兄さんをどのような目で見ていたのでしょうか?これほど刺激になることはありませんね!

8ビート、16ビートの次は何だっけ?

筆者の地味ながら好きな沢辺さんのセリフです。音楽教室の先生をしていた母親に、ドラムのカリキュラムがどのようなものだったのかを聞きます。ここでよみがえるフォニムでのドラム・レッスンの収録・・・!そうだ、8ビートをやって、16ビートをやった・・・!(でも16ビートのレッスンにいくまでにも結構時間が掛かっていたような)

映画ではそのあとそうか、フィルインか、となりますが、フォニムの講座では、8ビート、簡単なフィルイン、16ビートの順番でした。ここら辺は筆者自身の経験とも結びついて個人的に熱かったところですね。やはりやったことがある楽器にフォーカスされるのは嬉しすぎる!

いきなり7拍子は無理だって!

そして、初ライブでオリジナル曲を披露!そしてこれがなんと7拍子!

・・・いや、沢辺さん、ドラム始めたばっかりの人に7拍子って・・・。ちょっと一緒に叩くイメージをしてみたけど、無理すぎるーー!

そりゃ落ちるよ!っていうか、テーマよく落ちなかったな!

どこを叩いているか分からなくなって、視線だけが自信なく楽譜を追っていくあの悲しさ、とりあえずハイハットだけ叩いて誤魔化そうとするけど、こんなことするくらいなら何もしなかったほうがマシなんじゃないかと思って演奏を止めてしまう感覚、時間がすぎて音楽が終わるのを待つだけの辛い時間、悔しいよなあ・・・。手の痛みも厭わず毎日何時間も練習し、生活の全てを投げ打って努力した結果のこの屈辱的な時間は想像するのも辛く、共感して泣いてしまいました・・・。

いや、でもこれは7拍子なのが悪いでしょ・・・!

君の成長するドラムを聞きに来ているんだ

こんな大失敗を経験した後にもライブを繰り返し、そこで観客の一人から言われる「君の成長するドラムを聞きに来ているんだ」というセリフ、こんなの聞いたら泣いてしまいます。こんなこと言われてみたい!筆者もドラムでライブをしてみたい!熱くなりたい!!と思わずにはいられないセリフですね。ああ、ドラムを叩きたい・・・。

音が無くなることを怖がらないドラムソロ

そして、物語の終盤で玉田はドラムのソロパートに挑戦していきます。1年半でここまで叩けるようになるか!?・・・一体どれだけ練習してきたんだ。

ただ闇雲に練習していただけでは絶対に到達できない境地に、玉田はいつの間にかいました。習ったことを正確に復習し、練習法を何回も工夫し、良いとおもった演奏を真似して取り入れ、あらゆるパターンを身に付けようと努力し、実際に身に付けていく、という恐ろしいほどの努力が、詳しくは語られていないながら、演奏からしっかり伝わってきます。雪祈が大の演奏を初めて聞いたときにその練習量に涙するシーンがありますが、その大よりも3年遅れてドラムを始めて、対等に向かい合っているというのは、本当に想像を絶することです。

そして、バスドラムだけで始まるソロパート。これほどの練習をしてきて、シンプルな音で開始するなんて、大胆不敵すぎる。

玉田、お前は世界一のドラムプレイヤーになれるぞ!

ドラムを叩きたくなった

これほどの物語を見せつけられて、感じたこと、それはもうただ一つ。

ドラムを叩きたい!

すぐに上手くならなくても、思うように叩けなくても、そこから脱却しようとあがくことに練習の楽しさがあるではないか!

さて、ドラム講座の制作に携わっていたときについ買ってしまったスティックが手元にあります。・・・これは、行くしかない・・・!今晩、ドラムの練習スタジオに出かけよう・・・!