ピアノがある生活に憧れる方は多いと思います。ただ、ピアノは大きい楽器ですから、なかなか買うとなったら勇気がいりますよね。そこで気軽にピアノを練習できる、レンタルピアノを見ていきましょう。
ピアノの種類
ピアノといっても様々な種類があります。まずは次の4つを押さえておきましょう。
・グランドピアノ
・アップライトピアノ
・電子ピアノ
・シンセサイザー
どれも鍵盤の見た目は同じですが、機能・パワー・役割などは全く違います。
グランドピアノ

ピアノを弾く人の憧れの楽器です。奥行きは小さいものでも140cmほどあり、大きいモデルだと270cmに達するものもあります。グランドピアノは大ホールを音で満たすことのできるパワー、1秒間に13回以上同じ鍵盤を打鍵できるアクション性、細やかなタッチ・ペダリング全てが音になる表現力があります。
とはいえ、安いモデルでも100万円以上しますし、家に置くとなるとスペースと防音対策が必要になります。練習スタジオで1000円/時程度で借りられますので、ピアノを練習し始めたら、たまにスタジオに通うのもお勧めです。
一部のモデルは、ハンマーが弦に当たらないようにするサイレント機能を持っており、このようなモデルであれば、夜間の練習も可能となります。(この場合発音原理は電子ピアノと同じです)
アップライトピアノ

グランドピアノは弦が寝かせられて張られていますが、これを縦にしてコンパクトにしたのがアップライトピアノです。コンパクトといっても、ハンマーで弦を叩くことによって発音するという原理はグランドピアノと同じで、アコースティックならではの豊かな表現力を持ちます。
通常真ん中のペダルは弦とハンマーの間に消音フェルトを挟む機能になっており、音量をかなり小さめに抑えることができます。それでも深夜に練習するのは避けたほうが良いですが、練習に特化したピアノとなっています。ピアノ中級者になったな、と思ったら自宅に置くのを検討してみると良いかもしれません。
電子ピアノ

グランドピアノもアップライトピアノも、やはり巨大で大音量が出ますが、電子化することによって音量は鍵盤を叩く音だけにまで消音し、ヘッドホンで練習できるのが電子ピアノです。電子とはいっても、最新のモデルでは共鳴まで計算されており、表現力はアコースティックなピアノに匹敵するレベルにまでなってきています。
さらに電子ピアノは、調律をする必要が無く、楽器のメンテナンス費用も抑えることができます。メトロノーム機能・伴奏機能・音色の変更など、練習に役に立つ様々な機能が満載です。パソコンとつないでDTM(デスクトップ・ミュージック)をするのにも最適です。高価なマイクを用意する必要もなく、ケーブルでそのままの音をパソコンに取り込むことができますので、インターネット配信を考えている方にもお勧めです。
シンセサイザー

シンセサイザーは、ピアノとは別の楽器と考えましょう。音を作るための機械で、パソコンとつなぐことで真価を発揮します。ヤマハのエレクトーンは、パソコンとつながなくても、前もってデータを読み込んでおくことで一人でオーケストラを奏でるようなこともでき、ライブ・パフォーマンスでもよく使われています。ただし、設計思想がピアノと根本的に違うため、ピアノの練習を考えている方はシンセサイザーを選ばない方が良いでしょう。
練習用のピアノをレンタルしよう

それでは、いよいよピアノレンタルサイトをご紹介していきます。生活スタイルに合ったレンタルピアノを見つけるお手伝いができたら幸いです。
アクティブリーズ
料金:月額5500円~
種類:グランドピアノ・アップライトピアノ・電子ピアノ
支払い方法:銀行口座引き落とし
期間:1か月から(短期も対応)
送料:片道12000円~
サービス:
・グランドピアノ・アップライトピアノの場合は初回調律が無料
・専用の椅子が付属
・防音用インシュレーター付属
・別料金でクレーンなどを用いた搬送も可能
電子ピアノからグランドピアノまで、生活スタイルにあったピアノを家に入れることができます。ピアノ専門店なので、楽器のトラブルの時も安心です。電子ピアノも最上位モデルを取り揃えており、それが月額5500円から借りることができるのは格安です。
古河ピアノガーデン
料金:月額3300円~+初期費用(2か月分のレンタル代)
種類:アップライトピアノ(消音モデルあり)
支払い方法:口座振替または振込
期間:1か月~1年(1年以上を希望の方はお問い合わせください)
送料:18000円~(運送代として)
サービス:
・1年間のレンタル代を上限として、購入費用にレンタル代を充当できる
・保険料がレンタル代に含まれているので万が一のときにも安心
電子ピアノではなく、本物のピアノで練習したい!というニーズに応えたサービスです。中古のピアノもしっかりと調整が行われており、最高のコンディションで練習を始めることができます。ピアノは始めたけど、いつまで続くか不安…という方にもピッタリのサービスです。
ピアレント
料金:月額8800円~
種類:グランドピアノ・アップライトピアノ(消音モデルあり)
支払い方法:クレジットカード
期間:1年~(短期レンタルあり)
送料:19000円~
サービス:
・保険料がレンタル代に含まれているので万が一のときにも安心
・配送直後の調律サービス
自社工房があるので、常に良質なピアノをレンタルしています。入会金・保証金などが一切必要ないので安心です。長期間良質なピアノで練習してみたいけど、買うのはちょっと勇気が出ない、という方はぜひこちらを検討してみてください。
フォニム・ミュージック

https://www.phonim.com/item/yamaha-p-121b
料金:月額5990円
種類:電子ピアノ(YAMAHA P-121Bほか)
支払い方法:クレジットカード
期間:1か月~
送料:無料
サービス:
・純正ペダル、ソフトケース付属で持ち運びも安心
・経年劣化はフォニムが負担
・18か月借りたらそのままもらえる
大人気オンライン音楽レッスンサービスのフォニム・ミュージックが選ぶ、コンパクトで必要な機能が全部そろった電子ピアノのレンタルサービスです。フォニムのピアノ講座に完全対応し、初めてピアノに触る方が、弾きたい曲に自力でアタックできるようになるまでの練習に寄り添います。もちろん、講座を受けずにピアノだけレンタルすることも可能です。
ピアノを自分のレベルとともにグレードアップしていこう

ピアノを始めるときに、いきなりグランドピアノで始めるのではなく、徐々にグレードアップしていくのがおすすめです。電子ピアノで、身体の使い方や指使いを学び、様々な機能を使って練習し、電子ピアノでは表現力が足りない!と思ったらアップライトピアノに、とグレードアップしていくことで、音楽ライフにもメリハリがついていくことでしょう。