インターバル(音程)とは

 

インターバル(音程)は和音の理解に欠かせない概念です。

今回は、この必須の概念をわかりやすく説明します。

 ———

<この記事を書いたひと>

 

日比 美和子(ひび みわこ)

東京藝術大学大学院在学中に、日本学術振興会の支援を得てニューヨークのコロンビア大学大学院にて音楽理論を学ぶ。2013年、東京藝術大学大学院音楽研究科博士後期課程修了。博士(音楽学)。2015 年渡米。NY、LA、SFを経て現在アーバイン在住。私立学校で講師を務める傍ら、曲目解説や CDライナーノーツの執筆、米国の主要都市でクラシック音楽のレクチャーを行う。共著『ハーモニー探究の歴史―思想としての和声理論』音楽之友社より出版(2019年)。

———

定義:インターバル(音程)とは、「2つの音の間の距離」を指します。

 

「インターバル」は日本語では「音程」と訳されます。

ただしカラオケなどで音が外れている時によく使う「音程が悪い」と言う場合は「音高(ピッチ)」を意味するのでご注意ください。

 

 

音程の表し方

 

音程は、音程の種類を表す記号と、度数を表す記号の組み合わせで表されます。

つまり、音程は2つの要素で確定されます。一つは「半音の数」、もう一つは「度数」です。

 

「度数」とは、2つの音の間の音名の数です。同じ音と音の間の音程は「1度」。

基本の音と2つ目の音の間にいくつ音名があるかを調べると度数がわかります。

たとえば「C(ド)」と「D(レ)」の度数は2度です。

基本の音も数に含めることが重要なポイントです。

 

1度は「ユニゾン」、8度は「オクターヴ」とも呼ばれます。

 

 

音程の種類

 

音程を表すには、度数だけでは明確ではないので、その音程がどのような種類に属するかを示す用語を、度数の前に加えます。

たとえば、単に「5度」ではなく「完全5度」というように、その音程が属する種類を加えます。

 

音程の種類は5種あります。

 

完全音程(パーフェクト)

長音程(メジャー)

短音程(マイナー)

増音程(オーギュメント)

減音程(ディミニッシュ)

 

 

1度、4度、5度、8度は、完全音程のグループ

2度、3度、6度、7度は、長音程・短音程のグループ

 

というように、2つのグループに分類されます。

 

 

なぜ1度、4度、5度、8度が「完全」なのか、というと、これらの音程は古代から協和する響きと考えられているからです。

一方、長・短のつく音程は、完全音程に比べると不協和な響きだとみなされています。

 

音程の種類を判定するには半音の数を数えます。

「半音」というのは、ピアノの鍵盤でいうと隣り合う音同士の距離です。

白鍵と黒鍵の両方を考慮に入れるので、「C(ド)」の半音上は「C♯(ド♯)」です。

 

完全音程から、1半音増えると増音程、1半音減ると減音程になります。

次の例は完全4度に1半音を加えて増4度になる例です。

 

     

 

長・短音程 短音程から1半音増えると長音程に、長音程から1半音増えると増音程になります。短音程からさらに1半音減ると減音程になります。

 

2つのグループでの音程の増減がどのように行われるかは、下記の図をご覧いただくとわかりやすいでしょう。

 

 

音程の判定の仕方

音程を判定する時には方法にはいくつかありますが、私がおすすめするのは、まず私たちがよく知る長音階がどのような音程を持っているかを覚えてしまい、そこからいくつ半音が増減しているかによって音程の種類を判定する方法です。

 

すべての長音階は完全1,4,5,8度と長2,3,6,7度で構成されています。

Cメジャーを例にしてみましょう。

 

下段にはそれぞれの音程がいくつの半音から構成されているかを記しました。

まず、この図を覚えてしまい、そこからいくつ半音が増減しているかによって音程の種類を判別するのが簡単な方法でしょう。

注意点としては、度数は基本となる音を数に含むので1から数え始めますが、半音は0から数え始めることです。

 

たとえば、「E(ミ)」と「C(ド)」の間の音程を判定してみましょう。

まず度数を数えます。「E, F, G, A, B, C」と6度です。

次に「E(ミ)」と「C(ド)」の間の半音の数を0から数えると8半音あります。

上の図では長6度の半音の数は9。それより一つ半音が少ないので短6度と判定できます。

 

    

 

 

音程の使い方

さて、音程は音楽を理解する上でどのように役立つのでしょうか。

音程は、どの響きが心地よい響きか、どの響きが緊張を生み出すか、の指針になります。

 

完全音程は周波数的に調和する音程です。周波数比が1:2や2:3などシンプルな数字で表すことのできる音程が完全音程を作っています。

 

3度や6度の響き(不完全協和音程)は、長・短の2種類あります。これらは周波数的には必ずしも綺麗に調和しませんが、それぞれ長音程は明るい響き、短音程は暗い響き、というように2種類の異なる響きを持つので、音楽に様々な性格を与えます。

 

2度や7度、減音程や増音程は不協和な響きとみなされています(不協和音程)。

増音程は不協和音の中でも最も不快な音として知られています。特に増4度は「悪魔の音程」と呼ばれ、バロック期までは音楽家たちに封印されていたと言われます。

 

しかし、こうした不協和音程を使ってはいけないというわけではありません。

むしろ、増音程や減音程は、非常に個性のある響きなので、音楽の「ここぞ!」という要所に使われると素晴らしい効果を発揮します。

 

増音程や減音程を含むコードの後には頻繁に主和音が現れます。緊張感を持つ不協和な響きが主和音に解決して安定感をもたらす、という音楽的な効果があります。

 

たとえば、シューベルト作曲「魔王」のラストシーンでは、坊やが息絶える直前にピアノが減7度の音程を含む和音(C♯dim)を奏で、緊張を高めます。直後に「war tot(息絶えぬ)」という歌詞が現れ、坊やが亡くなります。そしてト短調の 属和音から主和音という解決をして曲が終わります。不協和な響きが効果的に用いられた後に協和に導かれる良い例だと思います。

 

 

音程は旋律や和音など、音楽の最も重要な要素に関わりますので、ぜひマスターしてください。